V.都内の階段利用可能な超高層建造物      
 



 V. 階段利用可能な超高層建造物
1.  東京タワー 
2.
3.

 真冬や真夏等の登山のオフシーズンは、脚の筋力が低下してきます。筋力の低下を予防する為にジョギングやウォーキングが大切ですが、登山時に必用な筋肉とは若干相違するようです。 効果的な筋力維持増強の為には、階段の登り降りが効率的ですが、近郊の山へ出かけるのもサラリーマンにとっては大変です。そこで、身近な都内で充分な高さのある建物を利用できれば少しは筋力維持に役立つのではないかと考え、調べてみました。 手始めに“東京タワー”の現地報告をしたいとおもいます。今後少しづつ報告したいと思います。 参考になりましたら幸いです。

.東京タワー

 ・ 東京地区の集約電波等。1,958年(昭和33年)10月14日に完成。一般的に東京のシンボル・観光名所として知られている。設計上は最上部で風速100m、下部で風速80mに耐え、また関東大震災の2倍クラスの大規模地震でも安全という事になっている。
 ・ 地上アナログ・デジタルテレビ放送(VHF・UHF)及びFM放送のアンテナとして放送電波を送出する他、JR東日本の防護無線用アンテナ(東京から100km以内の列車への緊急停止信号)と東京都環境局の各種測定器などが設置されている。                                                                                   〜 フリー辞典より
 ・ 東京タワーは、通常176灯の電球でライトアップされています。
 ・ 「通常ライトアップ」には「冬バージョン」と「夏バージョン」の2パターンがあります。
 ・ 皆さんによく知られているオレンジ色のライトアップはいわゆる「冬バージョン」。
 ・ 毎年10月2日の夜から冬型ライトアップ、約9ヶ月間。
    → 高圧ナトリウムランプ」と呼ばれるオレンジ色のライトで冬の透き通った空気の中で、よりいっそう輝きを増します。
 ・ 毎年7月7日七夕の夜から夏型ライトアップ、約3ヶ月間。
    → メタルハライドランプ」と呼ばれるシルバーライトを使用し、白色を基調にすっきりと涼しげなイメージが特徴です。
 ・ 関東一円(北は水戸、東は銚子、南は沼津、西は甲府)をサービスエリアとして電波を送る場合に、鉄塔の必要な高さは333mであるということがわかりました。こうしてみると高さ333mのタワーが昭和33年に開業したのは、偶然の一致ということになります。
 ・ 大展望台2階にある『タワー大神宮』は、23区で1番高い所にある神社。  昇り階段オープン日
     大展望台からのお帰りはエレベーターを使うことができます
                                                             〜 東京タワーのHPより

 
「階段を使って大展望台へ上がれる」、という情報を得て、新年早々、足馴らしの意味も込めて東京タワーへ行ってきました。
 開放久し振りの展望台からの景色は快晴に恵まれ、パノラマを満喫することができました。
 今年平成20年、開業50周年を迎えてのPRや、映画「三丁目の夕日」の影響もあって、人気が高まっているようで、休日は1〜2時間待ち状態だそうです。
 ・ 階段利用可能日は、土曜・日曜・祝日のみオープンで、11:00〜16:00(雨天時は中止)、通常の展望料金(820円)が必要でした。
 ・ 長蛇の行列を横に見て、階段希望者の集合場所に行くと、十人位集まるまで5分ほど待たされてから、誘導案内されました。
 ・ 150mの大展望台へはタワービル屋上(フットタウン:4Fの屋上)に上がり、入場券を購入、ゲートからジグザグ階段が続いていました。
 ・ 各小踊り場毎に段数表示があり、外の景色も鉄骨越しに見れましたが、塗装工事のネットや作業台が邪魔でした。
 ・ 展望台まで590段。 一気に登り5分45秒で到着。さすがに息切れ気味、汗をかきました。 通常大人で約10分程度。
 ・ 下りも一気に降り3分35秒で到着。
 ・ 「登り階段認定証」N0.362646、を受け取る。平成17年8月1日からの階段利用者数。2年半で36万人にも、大人気!

《東京タワー》 H20.1.3

1.08.01.03  芝公園より 2. 〃 3.タワー脚部より
4.タワー脚部より 5.屋上より 6.屋上から階段、登りスタート
7.階段 8.大展望台床ガラスから直下を撮影 9.案内板
10.大展望台より 11. 〃 12.〃 観光用飛行船
 H20.1.24
 三田台付近より